1 はじめに
本記事は元・小学校教諭で現在大学非常勤講師(教職課程)でいらっしゃる滋賀のタカブーさんの実践を許可を得て紹介しています。
2 礼状のサンプル
秋バージョン(10月初め頃)
小学校全体への礼状
△△小学校のみなさまへ
だんだん秋らしくなってまいりましたが、校長先生をはじめ、△△小学校のみなさまにおかれましては、ますますお元気で、ご活躍のことと思います。
教育実習では、校長先生をはじめ、△△小学校のみなさまには、とてもお忙しい中、たいへんお世話になり心からお礼申し上げます。
毎日、なにかと不慣れな私を、いつも親切に指導してくださり、アドバイスしてくださり、はげましてくださいました。教育実習をなんとか終えることができましたのも、そんな諸先生方のお力添えがあったからだと、感謝しております。
先生方のお仕事ぶりを見て、私はまだまだ努力しなければいけないと感じました。△△小学校で実習させていただいたことで、今まで以上に大学での教職過程を精一杯がんばろうと強く思えるようになりました。子どもたちのためにがんばっておられる先生方を目標にして、一生懸命取り組みたいと思います。
校長先生をはじめ、△△小学校のみなさま、本当にありがとうございました。
平成 年 月 日
( 所属 )
学年 ◎◎◎◎
指導教官の方への礼状
△△△△先生へ
だんだん秋らしくなってまいりましたが、△△△△先生にはますますお元気で△年△組の子どもたちの指導に日々ご活躍のことと思います。
△年△組の担任というお忙しい仕事がある中、私の指導教諭としてとてもお世話になり心からお礼申し上げます。
実習中はさまざまな個性の子どもたちへの対応に不慣れな私を、いつも親切に指導してくださり、アドバイスしてくださり、またはげましてくださいました。20日間という教育実習をなんとか終えることができましたのも、先生がいつでもそばにいてわかりやすく教えてくださったからだと感謝しております。
先生のお仕事ぶりを見て、私はまだまだ努力しなければいけないと強く感じました。先生と△年△組の子どもたちのもとで実習させていただいたことが、今、大学で後期の教職過程を精一杯がんばろうと思える最大のモチベーションになっております。子どもたちのためにがんばっておられる先生を目標にして、何事にもチャレンジ精神で積極的にトライし、いっしょうけんめいやるぞ!と決意を新たにしております。
△△先生、私の指導教諭になってくださって本当にありがとうございました。
平成 年 月 日
( 所属 )
学年 ◎◎◎◎
以上、校長先生をはじめ教職員のみなさま宛を1枚、指導教諭宛を1枚の例です。クラスの子どもたち宛を1枚追加し、合計3枚を封筒に入れ1週間以内に出すのが礼儀でしょう。
教育実習の時期によって礼状の書き始め「時候のあいさつ」も変えます。6月初め~7月初めに礼状を出す場合は、「だんだん夏らしくなってまいりましたが・・・」、10月終わり頃~11月初めに礼状を出す場合は、「秋も深まってまいりましたが・・・」でいいかと思います。時間があれば、「時候のあいさつ」で調べると、月ごとにいろいろな書き方があり、参考になりますよ。
3 「教育実習へ行く学生へ」シリーズについて
「教育実習へ行く学生へ」はシリーズ記事です。
挨拶例文・持ち物 ( http://edupedia.jp/entries/show/1187 )
心得・話し方 ( http://edupedia.jp/entries/show/1084 )
給食活動・教室掃除 ( http://edupedia.jp/entries/show/1085 )
についての記事もございます。あわせてご覧ください。
4 「EDUPEDIA for STUDENT」で教育実習の記事を見る
「EDUPEDIA for STUDENT」では上の記事の他に、実習生の体験談や事前・事後にすることなどを紹介しています。また、採用試験対策、先生になる前に知りたい情報も紹介しているので、先生を目指す方は是非ご覧ください。
「教育実習」カテゴリの記事一覧ページ (https://edupedia-for-student.jp/articles/category/564df6ab755613e4750e943b)
「EDUPEDIA for STUDENT」(https://edupedia-for-student.jp/)
5 出典
下記のブログから転載しています。
滋賀の「子どもと向き合う」親・保育士・教師の「始めの1歩」ミニプチ・ステップのすすめ
ブログトップページ
http://sg2takaboo.exblog.jp/
本記事の元記事
http://sg2takaboo.exblog.jp/24898592/
滋賀のタカブーさんが運営されている、保育・教育・子育て支援情報のブログです。とくに子どもの荒れ、くずれ、イジメ対策として教室の雰囲気、クラスの空気を変えようとチャレンジされている具体的事例や、教材に活用できそうな内容を紹介されています。ぜひご覧ください。